« (6)ビデオ&スタディ | メイン | (2)デモケースディスカッションその1 »

2005年10月29日

(1)レクチャー「参加者を理解する」

10:30 導入
本日のテーマは「参加者を理解する」です。
このコースは7セッションあり、
1ケースメソッド授業を理解する
2討議から学ことの価値を考える
3参加者を理解する
4学びの共同体を築く
5非指示的に教える
6別の場所で再現する(インストール、ケースを書く)
7参加者を「もてなす」
というテーマで構成されている。
山にたとえると登山口まで来てこれから登り始めるようなところにきている。


<板書の写真(クリックすると拡大します)>

10:40 ビデオ教材(HBS)
○less is more
早く終わってしまう恐怖が講師側にはつきまとう
しかし討議することで学びは、深まらないと取りにいけない、コンテンツを沢山並べるより深堀する
○know your students
< teaching a case >   < teaching a calss >
 講師===教材      講師===参加者
     ↓               ↑
   参加者             講師


<板書の写真(クリックすると拡大します)>


<板書の写真(クリックすると拡大します)>

投稿者 motmaster : 2005年10月29日 11:12

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://202.133.127.24/cmt/mt-tb.cgi/7

コメント

コメントしてください




保存しますか?