« (6)ビデオ&スタディ | メイン | (2)デモケースディスカッションその1 »

2005年11月12日

(1)レクチャー「学びの共同体を築く」

10:30 導入
本日のテーマは「学びの共同体を築く」です
○学びの共同体とはどんな状態でしょう
○学びの共同体でない状態とは

○認識科学と設計科学
・認識科学=どうなっているのかを問う→理解を得るため
・設計科学=どうすればいいかを問う→作るため

<板書(クリックすると拡大します)>

○学びの共同体を築く為に必要な要素
a.コントラクト
b.初期設定
c.その後の操作
d.テーマ・教材の流列

a.コントラクト
・フォーマルなコントラクト → シラバスなど
・インフォーマルなコントラクト
b.初期設定
・クラスの目的・方向性、雰囲気、緩やかなルール
c.その後の操作
・一度初期設定をして動き出すとそれを制御するのは難しい
d.テーマ・教材の流列


<板書(クリックすると拡大します)>

質問
○学びの共同体が仲良しクラブになりはしないか
→適度な緊張感は必要、
 礼節・寛容で安心して発言が出来ることで担保

○成績・順位付けはなじまないのでは?
→シラバスに明記しておく、何でどうやって評価するか
 (参加するか決定する以前に情報として提供する必要がある)
 一般的には講師の方が専門性が高いので、専門的視点での主観的な評価
 自分よりも研鑽度の高い人が参加している時はそれ以外の評価基準で
 (出席とか提出物とか)

=高木先生からのコメント=
この場は教育目的なので「学びの共同体を形成する」というタイトルですが、社会において生産的な作業を行う上でも同様の共同体を形成することが必要で、教育以外の場面でも適用できる

投稿者 motmaster : 2005年11月12日 10:41

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://202.133.127.24/cmt/mt-tb.cgi/12

コメント

コメントしてください




保存しますか?