« (5)デモケースディスカッションその2の振り返り | メイン | (2)ケース討議「この授業は難しすぎます」 »

2005年11月26日

(1)レクチャー「非指示的に教える」

今日のテーマは「非指示的に教える」です。
○前4回の振り返り
第1回「ケースメソッドを理解する」
第2回「討議から学ぶことの価値を考える」
第3回「参加者を理解する」
第4回「学びの共同体を築く」

○リーディング教材の感想

○非指示的に教えるということをケースメソッドの学びについて説明
ケースメソッドで学ぶ側
自己モデルが揺らぐ場
大人の学習とは「自己モデルの更新」である
それに必要な3要素は、
・現実物を扱う      
・主体性を持つ場を持つ  =ディスカッションの場
・発話する         
ケースメソッドで教える側
自己モデルを揺らがせる場
それに必要な要素
・プロセスを設計する
・プロセスをリードする
  →だまって見届ける
  →きっかけを作る
  →背中をそっと押す etc

○CF.教えようとすると学ばなくなる
→教えようとすると相手はモデルを変えようとするスイッチを切って吸収モードに入ってしまう

○高木先生より
「経営力」を身につけるためには時間の経過に伴って変化する必要がある
その経過を把握することがモデルの変化
例えば芸能の世界では実技でしか伝授できない部分があり、経営も同様な部分がある
経営力を学ぶにも経験・実技・時間の経過が不可欠である。
実践力を養う教育を教室内で行う
頭の中イメージ・シミュレーション
筋肉を使う、体の移動、相手とのやりとり、
概念把握、その入れ替え、これらを教室の中で行う
現実感を伴ったモデルの転換を行っている


<板書(クリックすると拡大します)>

投稿者 motmaster : 2005年11月26日 10:33

コメント

コメントしてください




保存しますか?